newmo 技術ブログ

技術で地域をカラフルに

TSKaigi 2025に登壇しました

2025年5月23日と24日に TSKaigi 2025 が開催され、newmo でソフトウェアエンジニアをしている @yui_tang@nozomuikuta が一般応募枠で登壇しました。それぞれの発表の資料と概要は以下のとおりです。

TypeScript エンジニアが Android 開発の世界に飛び込んだ話

speakerdeck.com

本発表では、主に TypeScript で UI 開発を行っているエンジニアの方々に向けて、TypeScript と Kotlin、Web フロントエンドと Android アプリ開発に共通する多くの構造や思想、そしてその背景について紹介しました。これにより、ネイティブアプリ開発に対する心理的ハードルを下げ、ソフトウェアエンジニアとしての関心領域を拡張するきっかけを提供できればと考えています。

スマートフォンアプリ開発においては、Flutter や React Native などクロスプラットフォームな技術も選択肢として一般的ですが、実際にはスマートフォン以外の領域――たとえば Android OS 上で動作する IoT 機器や専用ハードウェア端末――も広く存在しており、Kotlin による Android ネイティブ開発の需要は今後も根強く続くと考えられます。

また、異なる言語・異なるプラットフォームでの開発経験は、主戦場としている技術領域にも新たな気づきやフィードバックをもたらす貴重な機会です。特に Kotlin Multiplatform 等進化により、Web とモバイルの設計戦略が再接近しつつある今、相互理解はますます重要となっています。

今回の発表が、「学び、繋がり、“型”を破ろう」 という本カンファレンスのテーマに沿った形で、皆さんが新たな技術領域へ一歩踏み出すきっかけとなったならば幸いです。

Standard Schema: スキーマライブラリの統一規格とは何か

speakerdeck.com

本発表では、近年流行しているスキーマライブラリの乱立による課題と、それに対するスキーマライブラリ作者たちのソリューションである「Standard Schema」の紹介をおこないました。

スキーマライブラリによって、宣言的にフォームデータを扱えたり、宣言したスキーマのランタイムバリデーションの仕組みや型を利用できる一方、各スキーマライブラリの互換性のなさ(ロックイン)や、他のライブラリとのコネクタが必要になったりする課題がありました。

この課題に対して、著名なスキーマライブラリであるZod、Valibot、Arktypeの作者たちが統一規格である「Standard Schema」を制定し、それぞれのスキーマライブラリはこの規格を実装するかたちに実装を変更しました。これにより、スキーマライブラリを利用するレイヤーはそれぞれのスキーマライブラリに対するコネクタ不要で自由に取り扱いができるようになります(場合により「Standard Schma」のコネクタは必要な場合があります)。スキーマライブラリそのものへのロックイン度合いがさがった分、アプリケーション開発者が複数のスキーマライブラリを併用できるようになったり、必要に応じてどちらかに統一するなどのコストが下がりました。

今後は、スキーマライブラリどうしについては、提供する機能の他にバンドルサイズや開発者体験などの部分でより差別化がされていくのではないかと思います。

TSKaigi 2025 について

TSKaigi は、日本最大級の TypeScript に関する技術カンファレンスで、2024年より開催され、関西での開催を含めて今年で通算3回目となります。TSKaigi 2025 は昨年に引き続きオフライン&オンラインの同時開催および初の2 days開催となり、前年にもまして盛り上がっていました。

当日は 700 人を超える人々が会場に集まったとのことですが、このような熱量と規模を持つイベントは国内でもなかなかありません。TSKaigi を実現するために尽力してくださったボランティアの運営スタッフのみなさま、そしてスポンサー企業のみなさまに、あらためて感謝いたします。

発表中のサカモトユイ
発表中の @yui_tang

発表中のイクタノゾム
発表中の @nozomuikuta

newmo と TypeScript

現在、newmo ではタクシー業界の DX を推進するため、少人数のチームで、外部向けアプリケーション、各種管理画面、タブレット向けのアプリケーションをWebフロントエンドで並行開発しています。そのような状況では、開発をスケールさせる仕組みづくりが重要であり、TypeScript による型安全性の恩恵を受ける度合いが日に日に増しています。newmo では今後も TypeScript とそのコミュニティに貢献しながら、日本のモビリティ業界を盛り上げていきます。

引き続きソフトウェアエンジニアを募集しています

newmo では TypeScript でアプリを開発していきたいエンジニアを積極的に採用中です!